名古屋大学名誉教授 福和伸夫先生に「南海トラフ地震臨時情報」や発生確率の意味を解説いただくとともに、防災・減災に向けてメディアにどのような役割を期待するのかをお話しいただきます。
【4/15開催】JASTJ月例会 南海トラフ地震を考える① ~防災対策とメディアの役割~
 オーバービュー
日時 2025年4月15日(火) 18:30 - 20:30
申込期日 2025年4月11日(金)9:00   期日にご注意ください
場所 日本プレスセンタービル9階 大会議室
東京都千代田区内幸町2-2-1
Online オンラインで参加できます
登録 事前登録が必要です
参加費 1,000円
主催日本科学技術ジャーナリスト会議
 内容

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■■2025年4月例会のご案内■■
     南海トラフ地震を考える① 
   ~防災対策とメディアの役割~


  日 時: 2025年4月15日(火) 18:30〜20:30
  場 所: 日本プレスセンタービル9階 大会議室(ハイブリッド開催)
  参 加: JASTJ会員は無料、非会員1000円、非会員(学生)500円
  主 催: 日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○お申し込み:
  下記URLからお申し込みください。
  https://cpk.jp/reg/17

○プログラム:

 ■■2025年4月例会のご案内■■
  南海トラフ地震を考える① 
 ~防災対策とメディアの役割~

講師: 福和伸夫(ふくわ のぶお)さん  名古屋大学名誉教授
日時: 2025年4月15日(火) 午後6:30-8:30
場所: 日本プレスセンタービル9階 大会議室(ハイブリッド開催)
   (東京都千代田区内幸町2-2-1)

昨年8月に発令された初めての「南海トラフ地震臨時情報」は巨大地震への日常的な備えがいかに重要であるか、改めて思い知らされました。とりわけ防災と減災でのメディアの役割は大きく、JASTJでも継続的に取り上げるテーマとして提案されました。
福和先生は「南海トラフ地震臨時情報」の制度設計にも取り組まれ、「ヒト」「コト」「モノ」づくりを通した災害対策に取り組んでおられます。
「南海トラフ地震」では最大32万人というとてつもない被害想定がなされています。事前の防災対策によって、8割が軽減できるとの試算もありますが、それでも6万人を超える死者・行方不明者の発生を回避することができません。
今回はシリーズの第一弾として福和先生に「南海トラフ地震臨時情報」や発生確率の意味を解説いただくとともに、防災・減災に向けてメディアにどのような役割を期待するか、お話しいただきます。先生のお話の後、現場で取材する記者、デスクのコメントを頂きます。
関東も長周期地震動など大きな被害を免れません。ぜひ多くの皆様のご参加を期待します。

福和伸夫先生 略歴
1979年3月 名古屋大学工学部建築学科卒業
1981年3月 名古屋大学大学院工学研究科博士課程前期課程修了
1981年4月 清水建設(株) 原子力部入社
1989年5月 名古屋大学で工学博士
1991年4月 名古屋大学工学部助教授
1997年4月 名古屋大学先端技術共同センター教授
2022年4月 名古屋大学名誉教授、名古屋産業科学研究所上席研究員
名古屋大学減災連携研究センター特任教授ほか
2022年6月 中部大学中部高等学術研究所教授
                            JASTJ担当理事 倉澤治雄


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 関連資料
 主催者
主催日本科学技術ジャーナリスト会議