第33回海外医療機器の最新動向勉強会(2025年3月5日)
第33回海外医療機器の最新動向勉強会(2025年3月5日)
オーバービュー |
日時 |
2025年3月5日(水) 18:00 - 20:15 申込期日 2025年3月5日(水)20:15 |
|
場所 | 第1会場 | |
Online | オンラインで参加できます | |
登録 | 事前登録が必要です 申し込む(外部サイト) | |
参加費 | 5,000円 | |
主催 | 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ | |
詳細 |
セミナー概要 |
日本医工ものづくりコモンズでは、国立国際医療研究センター(NCGM)と正式に提携して、医療機器開発に関する交流を目的とした海外医療機器最新動向勉強会(MINCの会(Medical Innovation by NCGM and Commons))を開催しています。
この勉強会では、オルバヘルスケアホールディングス株式会社により発刊さ
れている海外医療機器開発の情報誌であるMedical Globe*1をテキストにしています。
同誌の中から重要な記事を医師の先生方が選択されて、それらの記事に関して、NCGMで診療に取り組んでおられる医療者から忌憚のないコメントを頂くという構成で、医療現場からの生々しいご意見を伺う事ができ、これまで参加者から好評を頂いております。
---------------
カンファレンスパーク転載
https://cpk.jp/s/2327
内容 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 第33回海外医療機器の最新動向勉強会(2025年3月5日) 』
日 時: 2025/3/5 18:00~20:15
場 所: オンライン会場
参 加: 無料
主 催: 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○お申し込み:
下記URLからお申し込みください。
https://cpk.jp/s/2327
○プログラム:
1.開会挨拶
國土 典宏 先生 国立国際医療研究センター 理事長
宮嵜 英世 先生 国立国際医療研究センター病院 院長
廣井 透雄 先生 国立国際医療研究センター病院 副病院長
2.ご来賓紹介・ご挨拶(調整中)
経済産業省、厚生労働省、日本医療研究開発機構(AMED)
東京都産業労働局、日本医療機器産業連合会
3. 特別講演 「米国市場の魅力と医療機器ビジネス」
Globizz FDA Consulting President 春山 貴広 氏
4.勉強会の進め方及び教材/海外情報誌「Medical Globe」について
オルバヘルスケアホールディングス株式会社
5.海外医療機器の動向紹介とディスカッション・記事紹介
○座長: 丸岡 豊 先生
国立国際医療研究センター病院 医工連携室長
福田 尚司 先生
東京医科大学 心臓血管外科 教授
○コメンテーター:
望月 修一 氏
山梨大学 大学院 総合研究部 医学域 臨床研究支援講座 教授
近藤 裕之 氏
特許庁 審査第二部 治療機器技術担当室長
1) ディスカッション記事1
ノボキュアの交流電場腫瘍治療システムがNSCLC用として米国で承認
長阪 智 先生 国立国際医療研究センター病院 呼吸器外科
2) ディスカッション記事2
心房細動治療用パルスフィールドアブレーション(PFA)システム
榎本 善成 先生 国立国際医療研究センター病院 循環器内科
3) 注目記事紹介
Senseonics社の植込み型CGM「Eversense365」が米国で承認
6.講評・閉会挨拶
日本医工ものづくりコモンズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連資料 |
主催者 |
主催 | 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ |
問い合わせ先 |
ーーーーーーーーーーー
MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」
日本医工ものづくりコモンズ
supportdesk@ikou-commons.com
